イメージ画像 ダイアログこども体験

DIALOGUE SUPPORTERS PRESENTS
対話の森 こども5000人たいけん!

海外でのダイアログ体験者の約60%はこどもですが、
日本ではわずかに3%ほど。
心のバリアフリー教育やダイバーシティ(多様性)推進、
SDGs達成が求められる時代に、
対話する力、探求する力が遊びながら感じられるのが、
「対話の森」でのダイアログ体験です。
驚きに満ちた発見を、
もっと多くのこどもたちに体験してもらいたい。
そこで、クラウドファンディングに挑戦し、
1391名からのご支援を受けて目標額を達成。
こども5000人をダイアログ体験に招待しようという、
新たなプロジェクトがスタートし、
2021年10月以降、様々な団体・学校等にご利用いただきました。
2024年4月以降は、より支援を必要とするこどもたちを対象に
ダイアログの体験機会を提供していきます。
そのため、ご利用対象をこどもの支援活動(不登校支援や貧困対策など)を行う
団体のみに変更させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

イメージ画像 ダイアログこども体験

現在の体験者※

2552

5000人まであと 2448人!
※2021.09.08からの小中学生の体験者数

イメージ画像 ダイアログこども体験
スライド画像1 ダイアログこども体験
スライド画像2 ダイアログこども体験
スライド画像3 ダイアログこども体験
スライド画像4 ダイアログこども体験
スライド画像5 ダイアログこども体験

見えないから、聞こえないから
感じあうことができる!?

イメージ画像 体験前後の様子

もっと
感じてみよう

暗闇で転ばずに歩くにはどうしたらいい?音のない世界で思いを伝えるにはどうしたらいい?見えないからこそ見えるもの、聞こえないからこそ聞こえるものを、五感を使って味わってみると今まで知らなかった新しい世界が広がります。

イメージ画像 サイレンス体験の様子

もっと
おしゃべりしよう

真っ暗な中でお話ししてみると不思議と緊張せずに話せることに気づきます。声を使わずにお話しようと思うと表情や身体の動きが大切だということに気づきます。おしゃべりって楽しいもの。話しているうちに、相手との心の距離はぐっと縮まっていくのです。

イメージ画像 体験前後の様子

もっと
遊んでみよう

「お願い」「助けて」普段はなかなか言えないかもしれないけれど、ここでは誰かに助けてもらわないと前に進むことができません。そして助け合っているうちに、自然とみんな、仲間になっているのです。

イメージ画像 体験後のお絵描き

もっと
想像してみよう

最初はドキドキ、不安だったり緊張していたかもしれません。でも感じたり、おしゃべりしたり、誰かを頼れるようになったらもう大丈夫。不安よりも、ワクワクが大きくなっているはずです。ダイアログ体験を思いっきり楽しんで!

対話の森で体験しよう!

イメージ画像 対話の森 内観 ミュージアムロゴ 対話の花 イメージ画像 対話とは?への答え

2020年8月、東京・竹芝にオープンした、楽しみながらダイバーシティが体感できる体験型ミュージアム
『ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森®」』。
のべ23万人以上が体験してきた「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」では、真っ暗闇の中、視覚以外の感覚で世界を味わうことで、見た目や固定概念から解放され、表情やボディランゲージで楽しむ「ダイアログ・イン・サイレンス」は、言語や文化によるコミュニケーションの壁を超えていきます。そして「ダイアログ・ウィズ・タイム」では、世代を超えて生き方を語りあい、今この瞬間の時間をともに紡ぎます。「対話の森®」は、世の中を分断しているたくさんのものを出会いと対話によってつなぐ場所。この場で生まれていく「対話」こそが、展示物です。

詳しくはこちら
イメージアイコン グラフ

データで見る体験後の変化
子どものなかの何かが変わる

イメージアイコン グラフ

世界では「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」や「ダイアログ・イン・サイレンス」が、体験した子どもたちに良い変化をもたらすことが認められており、さまざまな国で、学校教育の一環として体験する仕組みができています。一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティでも、プログラムを体験してもらった子どもたちに効果測定アンケートを実施していますが、自己肯定感や自己有用感の向上、多様性や障害者に対する肯定的な意識の変化など、さまざまな良い変化が起きています。

自己肯定感(自分自身への満足度)が
向上しました

自分自身に満足している

グラフ 「自分自身に満足しているか?」の問いに、体験後は「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」と答える児童が増加

DIALOG IN THE DARK 2017 SAGA 体験児童効果測定アンケート集計結果

「自分自身に満足している」に対して「そう思う+どちらかと言えばそう思う」と回答した児童の割合が、体験の前後で80.4%から90.8%へと10ポイント増加しました。
「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」(内閣府)では、項目「自分自身に満足している」に対して「そう思う+どちらかといえばそう思う」と回答した人の割合が45.8%、「そう思わない+どちらかといえばそう思わない」と回答した割合が54.2%と報告されており、日本の若者の自尊感情の低さが指摘されています。内閣府による調査は各国満13歳から満29歳までの男女を対象としているため単純な比較はできませんが、体験によって自己肯定感(自分自身への満足度)が向上したことは、教育効果として着目すべき点です。

異文化や特徴の異なる人々への
関心の高まりが見られました

自分たちとは文化やとくちょうがちがう人とふれあうことについて、
あなたはどのように思いますか。

グラフ 「自分たちとは文化やとくちょうがちがう人とふれあうことについて、あなたはどのように思いますか。」の問いに、体験後は「わくわく」「楽しそう」などポジティブな回答が増加

2020年度ダイアログ・イン・サイレンス小学校アンケート結果報告書

「自分たちとは文化やとくちょうがちがう人たちとふれあうことについて、あなたはどのように思いますか」に対し、あてはまるものを選択してもらいました。
すると、体験の前後で「ふあん」や「こわい」というネガティブな項目を選択した児童の割合が減少し、「わくわく」「楽しそう」「いいことだと思う」など、ポジティブな項目の割合が増加しました。聴覚障害を持つアテンドスタッフとの交流を通して、児童らは障害やさまざまな特性、異なる文化をもつ人々との交流に、より意欲を高めたことがわかりました。

他者への関心、他人と喜びを共有したい
という意欲が向上しました

相手がよろこんでいると自分もうれしくなる

グラフ 「相手がよろこんでいると自分もうれしくなるか?」の問いに、「非常によくあてはまる」「あてはまる」と答える児童が増加

2020年度異文化を体感しにくいコロナ禍における新たなダイバーシティ教育プログラムアンケート結果報告書

「相手がよろこんでいると自分もうれしくなる」で「ひじょうによくあてはまる+よくあてはまる」と回答した生徒の合計の割合は、体験前で47.9%、体験後で57.1%と、9.2ポイント増加しました。体験を通して他人への関心が向上したことはもちろん、誰かと楽しさを共有する喜び、誰かの喜びが自分自身の喜びにつながるという学びを得たことがわかります。こうした他人や他者への関心は、共感力をはぐくむ土台となることでしょう。

このように、小中学校の児童・生徒に向けた効果測定アンケートでは、子どもたちの心に多くのポジティブな変化が見られました。詳しくはこちらのレポートをご参照ください。

ロゴ ダイアログ・イン・ザ・ダーク

ダイアログ体験を、
もっと多くの子どもたちに!

ロゴ ダイアログ・イン・サイレンス
イメージ画像 子どもたちとスタッフの集合写真

体験をギフトとして
贈りたい

思い出がつまった母校の子どもたちに、お世話になった先生を通して、ダイアログ体験をプレゼントすることができます(招待状付き)。現在準備中のため、詳細決まり次第ご連絡差し上げます。ぜひ、下記よりご登録ください。

登録する

ダイアログ体験を
応援したい

もっと多くの子どもたちに体験してほしいから。会員制度やふるさと納税、企業や団体からのご協賛、連携プログラムなど、さまざまなカタチで皆様からのご寄付・ご支援を募っています。

詳しく見る
イメージアイコン 学校

体験を申し込む

学校・団体向けプログラムのご案内

教育活動の一環としてダイアログ体験を検討されている
教員・教育関係者の皆さまは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
学校・団体さま向けのプログラムをご用意しているほか、オンラインプログラムもございます。

詳しく見る(現地体験) 詳しく見る(オンライン)

アカデミックプログラム関連動画

2020年8月、萩生田元文部科学大臣にダイアログ・イン・サイレンスをご体験頂き、10月には小学校での出張開催をご視察頂きました。
その際の動画は以下のページよりご覧頂けます。